Googleアナリティクス4の設定方法がわからない…
Googleサーチコンソールとの連携はどうやればいいの?
とお悩みではないでしょうか?
Googleアナリティクス4とGoogleサーチコンソールは、あなたのサイトを無料で分析してくれる便利なツールなので、ぜひ設定しておきたいものですね。
今回は、Googleアナリティクス4の設定方法と基本的な使い方について解説します!
Googleアナリティクス4とは?

Googleアナリティクス4(GA4)とは、ウェブサイトへ訪問したユーザーの行動を分析するアクセス解析ツールです。
Googleアナリティクス4を自身のサイトに設定することで、サイト内でのユーザーの行動だけでなく、販売している商品やサービスに興味を持っている年齢層や性別まで見ることができます。
ブログのアクセス数、読まれたページ、どこから来たのか、調べた検索キーワード、人気記事、どのデバイスから見ているのか、などいろいろなことが分かる便利なツールなので、使わない手はありません!
今回は、このGoogleアナリティクス4の設定方法について、画面に沿って分かりやすく解説します!
Googleアナリティクス4 設定方法
Googleアカウント作成
まず、googleアカウントを持っていない方は新規登録して取得しましょう。
Googleアナリティクス4の公式サイトへログインする
1. Googleアナリティクス4の公式サイトへログインする
2. 「さっそく始める」をクリックします。

3. アカウント設定の画面に変わりますので、アカウント名を入力します。

アカウント名には、分かりやすい名前を付ければOKです。
例えば、自分のニックネーム・公式サイト・ブログなど。
4. アカウント名の下に表示されているアカウントのデータ共有設定ですが、こちらは全てチェックで大丈夫です。
ここまでできたら「次へ」をクリックします。

5. プロパティを作成する画面に変わるので、プロパティ名・レポートのタイムゾーン・通貨の欄を記載していきます。

プロパティ名 → 自身のサイト名を入力します。
レポートのタイムゾーン → 日本を選択します。
通貨 → 日本円を選択します。
ここまで入力できたら、【次へ】をクリックしてください。
6. 【ビジネスの説明】の画面に切り替わるので、業種・ビジネスの規模の該当箇所を選択した上、【次へ】をクリックします。

業種 → 自分の業種またはそれに近い業種を選択します。
該当がなければ、【その他のビジネスのアクティビティ】を選択するといいでしょう。
ビジネスの規模 → 該当の箇所を選択します。個人なら、小規模でOKです。
ここまで入力できたら、【次へ】をクリックします。
7. ビジネス目標を選択する画面に変わるので、該当するビジネス目標を選択してチェックを入れ、【作成】をクリックします。

どれにするか迷ったら、「ベースライン レポートの取得」がおすすめです。
8. Googleアナリティクス利用規約が表示されるので、国(地域)のプルダウンで【日本】を選択し、内容を確認しましょう。
確認したら、【GDPR で必須となるデータ処理規約にも同意します】にチェックを入れます。

9. 次に、右にあるスクロールバーを下までスクロールして【私はGoogleと共有するデータについて「測定データ管理者間のデータ保護に関する条項」に同意します】にチェックを入れます。

10. データ収集を開始する の画面に変わるので、【ウェブ】をクリックします。

11.ウェブサイトのURLとストリーム名の欄が出てくるので、それぞれに、URLとHP名・ブログ名を入力します。
入力できたら【ストリームを作成】をクリックします。

12. 以下のように、ウェブストリームの詳細画面が表示されれば、Googleアナリティクスのアカウント登録は完了です。

では次に、実際に解析ができるよう、自身のサイト(WordPress)へGoogleアナリティクスの計測タグを設置する方法を説明していきます。
WordPressへのGoogleアナリティクス 4 設置方法
WordPressへの設置方法はいくつかありますが、今回は簡単な以下2つの方法を紹介します。
1. プラグイン「Site Kit by Google」を使う
2. WordPressテーマの独自機能を活用する
プラグイン「Site Kit by Google」を使う
Googleアナリティクスの設置ができるプラグインは他にもありますが、今回はGoogleが開発した「Site Kit by Google」を紹介します。
まずは、プラグインをインストールします。
サイドメニューの「プラグイン」から「新規追加」をクリックします。

「Site Kit」などと入力して検索し、 【今すぐインストール】をクリックします。

インストールが完了したら【有効化】をクリックしてください。

プラグインを有効化すると、【セットアップを開始】と表示されたボタンをクリックして進みます。

項目にチェックを入れ、【Googleアカウントでログイン】をクリックします。

Googleアカウントでのログインを進めます。

ログインすると、Site Kitに権限を求められるので、チェックを入れて【続行】をクリックします。

以下画面が表示されますので、数回青いボタンを押して画面を進めます。

【Next】までクリックしたら以下画面が表示されますので、Googleアナリティクスの情報を設定します。
用意したアカウント・プロパティ・データストリームを指定して【アナリティクスの構成】をクリックします。

以下、【アナリティクスを設定完了しました】の画面になれば、設定完了です。

WordPressテーマの独自機能を使う
使用しているWordPressのテーマによっては、Googleアナリティクスを設定する機能を備えており、この方法が1番簡単です。
ここでは当ブログでも使用している【SWELL】での設定方法を紹介します。
まずはサイトに記載する【測定ID】を確認します。
googleアナリティクスの管理画面に入り、左側のメニューバーから「歯車マーク(管理)」をクリックします。

【データストリーム】をクリックします。

対象のデータストリームをクリックします。

Gから始まる測定IDが表記されるので、コピーしておきます。

続いて、WordPressの管理画面にログインし、SEO PACK から、【一般設定】をクリックします。

SEO SIMPLE PACK 一般設定の画面になるので【Googleアナリティクス】をクリックします。

Measurement ID” for GA4 の欄に、先ほどコピーした測定IDを貼り付け、【設定を保存する】をクリックします。

これで、Googleアナリティクスの設定は完了です!
次に、このまま「Googleサーチコンソール」との連携を行っていきます。
Googleサーチコンソールとの連携
Googleサーチコンソールは、Google検索による表示順位、回数、クリック数など、検索行動を分析するツールです。
Googleアナリティクスと連携することで、ホームページを訪れる前の検索行動データも一緒に分析できるので、ぜひ一緒に設定していきましょう!
1. Googleアナリティクス管理画面に入り、左下の設定歯車マークをクリックした後、「Search Consoleのリンク」を探してクリックします。

2. 「リンク」をクリックします。

3. 「アカウントを選択」をクリックします。

4. プロパティを追加 をクリックします。

5. Search Consoleにサイトを追加する とポップアップが出てくるので、「OK」をクリックします。

6. 「URLプレフィックス」の方に、サイトのURLを入力して「続行」をクリックします。

7. 「所有権を自動確認しました」というポップアップが出てくるので、「プロパティに移動」をクリックします。

8. 無事Googleサーチコンソールの画面に切り替わったら、サーチコンソールへのサイトの登録は完了です。

9. サーチコンソールへの登録が終わったら、Googleアナリティクスの以下画面に戻り、再度「アカウントを選択」をクリックします。

10. そうすると、今度はプロパティ名にサーチコンソールに登録したサイトURLが表記されているので、チェックボックスにチェックを入れて「確認」をクリックします。

11.

12. 「ウェブストリームを選択する」の項目に移るので、「選択」をクリックします。

13. 「データストリームを選択」 の画面になるので、自分のサイトURLが入っていることを確認して「選択」をクリックします。「選択」ボタンは、URL欄にカーソルを合わせると出てきます。

14. 画面が戻るので、「次へ」をクリックします。

15. 「確認して送信する」の項目に移るので、「送信」をクリックします。

16. 「Search Consoleとのリンクを作成する」の画面になるので、「リンク作成済み」と表記が確認できたら、×をクリックして画面を閉じます。

17. Googleアナリティクスのホーム画面に変わり、「Search Consoleのリンク」の詳細が表示されたら連携は完了です!お疲れさまでした!

Googleアナリティクス4を設定してより良いサイトにしよう!
今回は、GA4・Googleアナリティクス4の設定手順について解説しました。
Google アナリティクス4を導入することで、ユーザーの行動や訪問回数、滞在時間など幅広いデータを、詳細に確認することができます。
それらのデータをもとにサイトの現状を把握し改善につなげることができるので、導入しない手はありません。
ぜひ今回の記事を参考に、Google アナリティクス4の設定にチャレンジしてくださいね!
コメント