
WordPressのプラグインって何?
どう設定すればいいの?
このようにお困りではないでしょうか?
プラグインとは、WordPressデフォルトの機能と設定したテーマだけでは補えない便利な機能を追加・登録することができる拡張機能のことです。
WordPressを自由にカスタマイズできる、ホームページ制作には欠かせないお助けツールといえるでしょう。
ぜひこの記事を読んで上手にプラグインを設定して、快適にホームページ作りを進めていきましょう!
WordPressのプラグインとは?
プラグインとは、WordPressに機能を追加するための拡張機能のことです。
WordPressのデフォルト状態では最低限必要な機能が入っていますが、ホームページ制作を進めていくと、他のサイトで見るかっこいいデザインを真似したい、お問い合わせフォームを導入したい、など様々な要望が出てきます。
HTMLやCSSの知識がある人なら、プラグインがなくても自分でプログラミングして機能を追加できますが、初心者にとっては現実的ではありません。
プラグインを導入することで、初心者でも簡単にホームページ上で必要な機能を追加したり、自分好みにカスタマイズすることができるんです。
例えば、以下デモサイトのお問い合わせフォームは【Contact Form7】というプラグインを使っています。
実際のページ→ https://design1.kazu-enjoyablelife.com/contact/
また、以下のようなスライドショーを作るには【Meta Slider】というプラグインを導入します。
また、これらのプラグインは、ほとんどが無料で使用できます。
このように、プラグインがあると便利な機能を簡単に実装することができるので、上手にプラグインを設定していきましょう!
WordPressにプラグインを設定する時の注意点5つ
まず、プラグインを設定する前に、以下5つの注意点について知っておきましょう。
この機能使える!と思っても、事前に調べることなく何でも入れてしまうのはNGです。
1. プラグインを入れすぎない
2. 使用するテーマとの相性を確認する
3. 更新されていない・使用者が少ないプラグインは導入しない
4. 使っていないプラグインは削除する
5. アップデートは必ず行う
順に解説します!
プラグインを入れすぎない
さまざまな機能を補ってくれて便利なプラグインですが、あまり多くは入れすぎないようにしましょう。
プラグインを多く入れすぎるとサイトの表示速度が遅くなる原因となり、せっかくホームページに訪れたお客様が離脱してしまうことになりかねません。
また、導入したプラグイン同士の相性が悪くて、他のプラグインが作動しなくなるなどの不具合を起こすこともあります。
プラグインには何千種類とあり、あれもこれもと入れたくなるのですが、
自分の使っているテーマに必要なプラグインを確認した上で、必要最低限のみ設定するようにしましょう。
使用するテーマとの相性を確認する
プラグインは、使用するテーマとの相性があります。
テーマによって推奨されているプラグイン、逆に入れない方がいいプラグインがあります。
プラグインを導入する時には必ず使用しているテーマの公式サイトを確認して、推奨および非推奨プラグインを確認してください。
わたしがおすすめしているWordPressテーマ「SWELL」


更新されていない・使用者が少ないプラグインは導入しない
プラグインを設定する前には、最終更新がいつになっているか、また使用者(有効インストール数)が少なくないかどうかをチェックしてから設定するようにしましょう。
確認方法については、管理画面より、プラグイン→新規追加で表示されるプラグイン一覧で見ることができます。
最終更新時期については数ヶ月前位なら問題ないものの、たまに最終更新日が3~4年前とかのものもあります。
更新されていない古いプラグインはセキュリティ対策やシステム上の不具合が起こることがあるため、ちゃんと更新されているプラグインを選んで設定するようにしましょう。



目安として、1年以上更新されてないものは使わないようにしよう!
また、使用者(有効インストール数)が少ないプラグインは、その分、使用方法やトラブルが発生した時の解決方法などの情報が乏しいため不安があります。
有効インストール数が多いから良いプラグインという訳ではありませんが、サポート情報もかなり重要になるので、あまりにも使用者が少ないプラグインはおすすめできません。
使っていないプラグインは削除する
使っていないプラグインは、必ず削除するようにしましょう。
使っていないプラグインは思わぬ不具合を起こすこともありサイトの表示速度を遅くする原因になるので、入れたはいいけど使わくなったという場合にはすぐ削除しましょう。
※削除方法については後述しています。
アップデートは必ず行う
WordPressのプラグインはこまめに機能の充実化やセキュリティー強化などのバージョンアップが行われていて、インストール済みのプラグインがバージョンアップされると管理画面上に通知が届きます。
更新通知はプラグインに限ったことではありませんが、この通知が届いたらそのままにせず、すぐにアップデートを行いましょう。
アップデート方法は簡単ですので、以下に解説します。
WordPressにアップデートがあると、以下画像のように左側メニューバー【更新】の後ろに赤い数字アイコンが表示されます。数字はアップデートすべき数を表記しています。
赤い数字アイコンが表示されている【更新】をクリックします。


2. WordPressの更新の画面に変わり【次のプラグインに新しいバージョンがあります。・・】という通知が届いているので、【すべて選択】のチェックボックスにチェックを入れて、その上の【プラグインを更新】をクリックします。


3. プラグインを更新という画面に変わるので、最下部に【すべての更新が完了しました】と表記されていれば、更新は完了です。


WordPressプラグイン設定方法
ここからは、プラグインの設定方法について解説します。
管理画面ダッシュボードより、プラグイン→新規追加をクリックします。


プラグインを追加の画面になるので、右側の検索欄に導入したいプラグイン名を入力します。
すると、先頭に入力したプラグインが出てきます。


先頭に出てきたプラグインの【今すぐインストール】をクリックします。


すると、【有効化】ボタンに変わるので、そのままクリックします。


インストールされているプラグイン一覧の画面に変わって、有効化したプラグインが入っていることが確認できたら、インストール完了です!


WordPressからプラグインを削除する方法
使っていないプラグインは、必ず削除するようにしましょう。
前項でも解説している通り、使っていないプラグインは思わぬ不具合を起こすこともあるので、使わなくなった時にはすぐ削除しましょう。
プラグインの削除方法について解説します!
有効化しているプラグインの削除方法
ダッシュボード管理画面より、プラグイン→インストール済みプラグインをクリックします。


インストール済みのプラグイン一覧が出てくるので、削除したいプラグインを選択して、プラグイン名下の【無効化】をクリックします。


無効化をクリックすると、赤字で【削除】に変わるのでそのまま削除をクリックします。


4. 削除をクリックするとポップアップで【本当に〇〇とそのデータを削除してもよいですか?】と出てくるので、OKをクリックします。


削除したいプラグインを削除しました。と表記されるので、これで削除完了です!


有効化していないプラグインの削除方法
ダッシュボード管理画面より、プラグイン→インストール済みプラグインをクリックします。


インストール済みのプラグイン一覧が表示されます。
削除したいプラグインが有効化されていない場合は、以下画像のように【有効化】【削除】が並んで表記されているので、【削除】の方をクリックします。


削除をクリックするとポップアップで【本当に〇〇とそのデータを削除してもよいですか?】と出てくるので、OKをクリックします。


〇〇(プラグイン名)を削除しました。と表記されるので、これで削除完了です!


WordPressテーマ/SWELLでおすすめするプラグイン
当ブログではWordPressテーマ「SWELL」
以下記事で解説しているので、興味のある方はぜひチェックしてくださいね。


WordPressでプラグインを上手に設定して魅力的なホームページを作ろう
今回は、WordPressで必要なプラグインとはどのような役割をするか、設定する上での注意点、おすすめプラグインなどをお伝えしました。
プラグインを活用すれば、WordPressをさらに便利に自分好みのサイトにカスタマイズすることができますが、
入れすぎると表示速度が遅くなったり、テーマに沿ったプラグインを入れないと不具合を起こしたりと、注意しなければいけない点もあります。
要点をしっかり押さえて、上手にプラグインを設定していきましょうね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント